船井総研ロジ採用サイト

RECRUITING SITE
【T.Tさん】想像以上の裁量権。経験とノウハウを掛け合わせてお客様の期待に応える面白さ

T.Tさん

物流ビジネス支援部
物流HRチーム
コンサルタント
2023年入社

大学卒業後、地元の大阪で約8年間、運送会社専門の社会保険労務士・行政書士事務所に勤務していました。そこでは、行政の許可申請、運行管理の指導、賃金体系の作成、労務相談など、運送会社を支える多岐にわたる業務に携わっていました。しかし、経験を積むにつれて、経営や税務といったより経営の深い領域にまで踏み込みたいという思いが募っていきました。

また、運送業界全体のコンプライアンス意識の低さにも課題を感じていました。当時の顧客層は業界の「ピラミッドの下層」が多く、もっと広範囲に影響を与え、業界全体の意識改革を促したいという強い思いがありました。企業規模が大きく、様々な会社や経営者と労務・人事以外の面でも関われる船井総研ロジは、「より深い関与」と「業界への貢献」を最も実現できる場所だと思い、転職を決意しました。

人事・労務から運行管理まで、広範な支援領域

現在、私は主に3つの業務に携わっています。一つは、人事評価制度の構築・支援です。公平な評価と適切な給与支払いを目的とし、会社の経営方針と現場の思いを等級制度に反映させる仕組み作りを行っています。

二つ目は、前職の経験を活かした運行管理の指導。そして三つ目は、模擬監査です。お客様先で帳票や労務関係をチェックし、コンプライアンス遵守状況やリスクを判断。改善提案から月1回の進捗チェックまで行い、継続的にサポートしています。

私の1日の業務は支援内容で異なります。人事制度支援の場合、通常1日1~3件のお客様を訪問し、1件あたり2時間の打ち合わせを行います。午前9時に出社し、支援の最終チェック後、10時から最初の支援に入ります。昼休憩を挟み、午後の支援も同様に進めます。打ち合わせの合間や終了後には、翌日以降の準備を進めます。

模擬監査の日は、午前10時頃にお客様先で書類確認を開始し、午後4時頃まで続きます。その後、従業員の方へのヒアリングを行い、1日が終了します。

豊富な社内事例と円滑な社内連携でお客様の課題に対応

経営者の方々からは日々、様々なご質問をいただきますが、私自身が答えに窮することはあまりありません。船井総研ロジには、豊富な過去事例が蓄積されているので、それを深く調べることで何かしらのヒント・答えが見つかるためです。

それに、船井総研ロジには分野ごとに詳しいメンバーがいるため、もし情報が足りないと感じたとしても、すぐに他のメンバーに確認して内容を深掘りするようにしています。お互いに教えあってフォローし合える体制が整っているのは非常に嬉しく思います。

前職では「社内で全く解決できない、誰も知らない」といったことが多々あり、お客様の質問に答えられない苦しさがありました。しかし、今はお客様からのあらゆるご質問に対し、自身の経験だけでなく、会社のノウハウをフル活用してお答えできていると実感しています。

期待を超える成長機会と学習文化

入社前は、上場企業のグループ会社ということもあり、規律が厳しく、決められたことしかできないイメージがありました。しかし、実際には想像以上に裁量権が与えられており、非常に働きやすいと感じています。

特に驚いたのは、入社2ヶ月目にはお客様の担当コンサルタントとして、お客様と直接話し、自ら提案内容を作り上げていたことです。能力があれば早期に担当コンサルタントとして任せてもらえる風潮があり、船井総研ロジが「成長できる環境」であることを実感しました。

もちろん、間違った方向に行きそうになれば先輩方が修正・フォローしてくださるため、安心して業務に取り組めています。

船井総研ロジ、あるいはグループ全体の文化として強く感じるのは、社員全員が「ものすごい勉強好き」だということです。これは単に知識だけでなく、自分自身が成長するために何かをすることを厭わない人が非常に多いと感じています。私自身も学ぶことが好きなので、この文化は非常にマッチしていますし、常に刺激を受けています。

ADVICE

船井総研ロジで活躍するコンサルタントに共通するのは、「素直」「勉強好き」「プラス発想」の3つの資質です。これらは、人が成長し、常にお客様へ真の価値を提供し続けるために必要不可欠だと私は考えています。お客様の課題は常に変化しているため、新しい知識を貪欲に吸収し、困難な状況でも前向きに解決策を探すことが重要です。何よりもお客様の声に耳を傾ける「素直さ」が、私たちの仕事では非常に大切です。ぜひ、これらの資質を持った方と、共に働けることを楽しみにしています。
新卒採用ENTRY
中途採用ENTRY
Instagram