お試し参加のご案内
Guidanceお試し参加申込締切:2025年11月13日
お試し参加申込締切:2025年11月13日
過去の特別ゲスト講座を
一部ご紹介
登壇年月 | ゲスト名 | 講演タイトル |
2025年5月 | 経済産業省 商務・サービスグループ 消費流通政策課長 兼 物流企画室長 平林 孝之氏 |
経済産業省の物流政策~荷主が取り組むべき物流効率化について~ ・改正物流法の概要 ・フィジカルインターネットの進捗 |
2025年5月 | 中部薬品株式会社 流通戦略本部情報システム部 部長 近藤 貴志氏 |
業界を先駆けるAI活用した需要予測と在庫適正化への取り組み ・旧システム・現システムの比較、現システムの導入背景 ・自動化により実現できた滞留在庫3割削減の実績、工数の負荷軽減 ・今後の展開、MDサイクルスピード向上のための取り組み |
2025年3月 | 三菱ケミカル株式会社 購買・物流本部 企画戦略部 SC業務統合 プロジェクトプロジェクトリーダー 高谷 秀史氏 |
化学品業界における共同物流の構築 ~DX推進で持続可能な物流を目指す~ ・物流DXを推し進める化学品WGの動向 ・コンビナート単位で形成する業界特有の共同物流とは ・共同輸送の実証実験と今後の展望
|
2025年1月 | タカラスタンダード株式会社 生産物流本部 ロジスティクス部 兼 構造改革・DX推進室 マネージャー 森下 顕久氏 |
サプライヤーから選ばれる荷主へ タカラスタンダードが取り組んだ物流の抜本改革 ・自動化により実現できたトラック待機時間50%削減の実態 ・2024年問題に向けての取り組み事項 ・納品日調整による出荷量の平準化が物流現場の負担を軽減 ・今後の物流改革に展開
|
2025年1月 | YKK AP株式会社 執行役員 CLO・ロジスティクス部長 岩﨑 稔氏 |
「経営課題としての物流危機対応」 ~持続可能な物流を目指すCLOの役割~ |
2024年11月 | 株式会社カインズ SCM事業部 物流インフラ開発部 部長 石那田 篤氏 |
新拠点を活用した物流におけるサステナビリティの取り組み ・マテハンの活用による省人化の取り組み ・環境配慮型センターへのチャレンジ ・従業員の働きやすい環境づくり |
2024年7月 | 国土交通省 物流・自動車局 貨物流通事業課 課長補佐 松木 拓氏 |
我が国の物流の革新に向けた取り組み動向 ・標準運賃見直しに対する運賃改定の促進 ・物流統括管理者選任による物流への取組の加速 ・トラックGメンの活動状況 ・レピュテーションリスク回避に向けて物流面で取り組むべきこと |
2024年5月 | トラスコ中山株式会社 物流改革部 部長 半田 尚也氏 |
日本のモノづくりを支えるプラットフォーマーを目指して |
全国各地から荷主企業(製造業・卸売業・小売業)の物流責任者が集まる会員制の勉強会!
質・量ともに日本一の情報が集まる場で、日常業務から離れて
思考できる!
業種やテーマ別に、現場で即実践できる情報を物流責任者
同志が学べる!
会員様同士の情報交換や交流を通じてサスティナブルな
ロジスティクス体制の構築を実現!
もちろん業界専門コンサルタントがきめ細かくフォローアップ!
会員様の声
Reviews菓子メーカーH社様
自主行動計画について、自社だけ、もしくは同業他社の情報は知ることができますが、異業種の取り組を聞く機会はあまりないので参考になりました。
アパレル小売業C社様
自社内の経営層へアプローチする際の基礎情報として活用したい。需要と供給が入れ替わる「X点」をふまえ、選ばれる荷主になるための対応を学びました。
食品メーカーA社様
2024年問題対策に関して、弊社とは業種業態が異なる企業(会員様)の取組事例や成功・失敗事例を聞くことができ、新しい発見・気付きを得られた。学んだノウハウを活かし、今後は特に取引先(運送会社様)と取引内容の適正化及びコスト適正化を図る為、関係性構築を進めていきたい。
主催者の思い
Our thoughts研究会サービス例
Service2ヶ月に1回「自社の物流をもっと良くしたい」と志す物流責任者が全国から集まり、事例や課題を語り合うことで改革・改善を推進する、「師と友づくり」の場です。 ロジスティクスにおける課題にゴールはありません。永続的な改善を実行するために、他社の取組みからモデルを見つけ、自社物流の進化に繋げましょう。
業界・テーマ別にセミナーを開き、自社の課題に合った講座を受講頂けます。各回テーマに精通した行政機関やモデル企業をゲストスピーカーとしてお招きし、具体的な取組み内容や実体験をお聞きして、先進物流改革のヒントを得ましょう。また、様々な荷主企業の物流課題をクリアにしてきた専門コンサルタントによる特別講座を実施し、定期的に生きたロジスティクス情報が学べます。
委託先との価格交渉において必要となる相場情報。当社がコンサルティングの現場で利用する精度の高いエリア毎の運賃・荷役費・保管料などをいつでも閲覧することが可能です。また、過去開催した物流時流や物流テーマ(コンペ、拠点検討、センター立ち上げ、現場改善等)応じたセミナーをお好きなときに視聴することができます。交流会開催の合間に物流基礎知識のアップデートが可能です。
船井総研ロジ開催の過去のセミナーを自由に視聴いただけます。
【セミナー各種】
①過去の無料ロジスティクスセミナー(各種テーマ)
②一部の有料セミナー(各種テーマ)
③船井オープンカレッジ(全10回の物流基礎知識の習得セミナー) など
【利用方法】
・物流部門内の教育ツールとして
・ご自身の興味あるテーマの深掘り
・物流部新人研修としてノウハウ&スキルアップにご活用ください。
船井総研ロジのロジスティクスコンサルタントに毎月1時間ご相談いただけます。
【利用の例】
・社内の意見だけではなく第3者の見解が必要な懸案事項
・物流課題解消の進め方、実行の弊害対策
・計画策定の相談 など
物流管理の中での疑問点や懸案事項の相談の場としてご活用ください。
他にも業績アップにつながる特典を多数ご用意しております!
2025年 開催スケジュール・お申し込み
Schedule開催日 | 時間 | 会場 | お申し込み |
入会金
|
0円(税込) |
---|
月々料金
|
88,000円(税込) |
---|
※1年契約となり、支払い月に一括払いとなります。
※2か月に1回の荷主企業物流責任者の交流会参加は1企業2名様まで可能です(参加者の変更も可能です)